こんにちは、机上大使です。
今回は、今なお大人気なあの仮面ライダーのS.H.Figuarts・・・
S.H.Figuarts仮面ライダー電王 ソードフォーム ‐20Kamen Rider Kicks Ver.‐
を紹介します!!
電車をモチーフにした電車の王「電王」!
あの大人気俳優「佐藤 健」さんが変身していましたし、「仮面ライダー平成ジェネレーションFOREVER」でマジモンのサプライズで登場した時は、映画館の皆の心がクライマックスだったことは言うまでもありませんw
このフィギュアは「HEISEI RIDERS RISING PROJECT」第1弾として再販売された商品で、以前レビューした「S.H.Figuarts仮面ライダードライブ ‐20kamen rider Kicks Ver.‐」と同時に発売しました。
人気の仮面ライダーですし一般販売されている消費なので、S.H.Figuarts仮面ライダーを買ってみたいって人にはお勧めだと思います。
[amazon_link asins=’B07GQQJJT8′ template=’kaereba’ store=’bashun1122-22′ marketplace=’JP’ link_id=’02bd01fb-f3d5-4085-a4ac-3ead5ccb2181′]フィギュアは2012年に発売されたフィギュアと同じ物だと思うので、当時のフィギュアがどういう仕様だったのかも見ていきながらレビューしていきましょう!
■目次
S.H.Figuarts仮面ライダー電王 ソードフォーム ‐20th Ver.‐ 概要
ではS.H.Figuarts仮面ライダー電王 ソードフォーム ‐20kamen rider Kicks Ver.‐の概要を外箱から順に見ていきましょう。
■外箱

外箱はこれまで発売した「HEISEI RIDERS RISING PROJECT」第1弾と同じ白い箱に、下部分を仮面ライダーにちなんだカラーにという仕様になっております。
仮面ライダージオウの時計の針のようなプリントやフィルム部分にライドウォッチのプリントが施されています。

左側面には、仮面ライダー電王が放送されていた「2007年」のイラストが乱雑に施されています。
アルファベットは銀メッキになっていますね。
■フィギュア本体


こちらがフィギュア本体。
今から7年前に発売されたフィギュアと同じ物のようですが、私としては結構満足度の高い出来だと思います。
後ろの塗装も細かいですね。
各部分も詳しく見ていきましょう。
・バストアップ


頭部の造形がかなりしっかりできていて、モモタロスらしいイカツイ感じがでています。
複眼がクリアパーツで作られていて、レールのモールドも細かいですね。
胸部の色合いや造形もいい感じですが、きもーち色が薄めかなと感じます。
背中と後頭部にあるレールのモールドも妥協無く作りこまれていますし、キンタロスなイエローもきれいに仕上がってますね。
・デンオウベルト

変身アイテムであるデンオウベルトも各フォームのボタンといった小さな部分もしっかり色分けされています。
真ん中のパーツはクリアパーツで表現されていますが、流石に完璧にするのは難しいよう。
・足裏

電車のレールのような足裏もしっかり再現されています。
よく見ると別の線路みたいなモールドもありますね。
■付属パーツ
お次はフィギュアと一緒に付属している各パーツを見ていきましょう。
・手 交換パーツ

手 交換パーツは左右共通パーツが2種類に、親指つき立て右手パーツとライダーパス持つ用の右手パーツが入っています。
親指つき立ての手首パーツは、使い方によっては五代みたいにサムズアップできそうです!
・デンガッシャー

仮面ライダー電王 ソードフォームの際に使用するデンガッシャーのソードモードです。
劇中では4つのパーツを「ドックン!ドックン!」てサウンドと共にガチャガチャと組み立ててたりしてますね!
あのシーン結構好きです!w
一個につながった状態で分解することはできませんが、モールドやカラーリングがいい感じ!
刀身もかなり長めなので、ボリューム感があります。
・デンガッシャーホルダー

仮面ライダー電王は常にデンガッシャーを使用していますが、変身したばっかの状態や戦い以外のポージングをする際にはデンガッシャーをホルダーにしまっている状態を再現することができます。
取り付け方法はとっても簡単で、デンガッシャー無し状態のホルダーを取り外し、

そしてデンガッシャーを付きのホルダー裏にあるジョイントをベルトの穴に差し込めば完了です!
・ライダーパス


変身やフルチャージで使用するライダーパスも勿論付属されています!
デンオウベルトのモールドや質感の良いブラックの再現度が高いです。
・ライドウォッチ型台座
今までは2012年に発売したものと同じ付属パーツを紹介していましたが、「HEISEI RIDERS RISING PROJECT」ではライドウォッチ型の台座が付属しています。

ライドウォッチの表麺を模したシートと、

2つのクリアパーツの間にシートを挟むことで・・・

ライドウォッチ型台座(電王Ver.)が完成!!

結構大きめの台座なので、乗せてみると写真のように意外と飾り映えがあります。
全平成仮面ライダーで揃えれば、なかなかのものになるでしょう!
S.H.Figuarts仮面ライダー電王 ソードフォーム‐20th Ver.‐ 可動域
S.H.Figuarts仮面ライダー電王 ソードフォーム ‐20kamen rider Kicks Ver.‐ の概要を紹介したところで、次はフィギュアの可動域を見ていきましょう!
2012年当時のフィギュアがどれだけ動かせるのか楽しみです。
■頭部

首はこれくらい下に向けて、

上にはこれくらい向けます。
首周りに干渉するパーツが無いので、横に向いた入りは自由に行えます。
■腕

肩のうえにあるこのパーツは、ぱかぱかと動かすことができます。
なので腕の稼働に支障をきたすことがありません。

腕は肩の付け根からぐるっと一回転することができます。

さらに横にはこんなに腕を上げることができます。

肩と腕の間、肘、手首で稼働することが可能です。
■胴体

胴体は後ろにはこれくらい反れます。

ただ、前にはボディパーツの下とベルトが干渉するためにあまり倒すことができません。
■下半身

下半身の稼働ですが、S.H.Figuarts仮面ライダー電王では足の付け根が写真のように下に下げることができます。
今とは全然違う仕様で、2012年はこれが主流だったんだなと感じます。

つけ根を下げることで足の稼働の幅が広がります。
前後にはほぼ水平になるまで動かせます。

横にはこれくらい広げることができます。

足の付け根と足パーツの間、ひざ、足首、つま先で稼働することができます。
主な可動域はこんな感じです。
S.H.Figuarts仮面ライダー電王 ソードフォーム‐20th Ver.‐ ポーズ
お待たせしました!
S.H.Figuarts仮面ライダー電王 ソードフォーム ‐20kamen rider Kicks Ver.‐ で様々なポーズをとっていきましょう!
『ソードフォーム』

「俺・・・」

「参上!!!」
♪~デデ!デ!デ!デー!デデデ!~♪
お決まりの登場ポーズもしっかり再現!

「俺に前ふりはねえ!最初から最後までクライマックスだぜ!!」
オラオラな感じがたまらないです!

ぶんぶん振り回すような太刀筋も仮面ライダー電王 ソードフォームならではの攻撃方法ですよね!

「いくぜ!いくぜ!いくぜ!!」
すかさず逆方向の横切り!

「おらおらどうした?」
体制を低くしてカニのように横移動して敵イマジンを煽る仕草も面白いですw

「こっちだよ!!」
背後をとって乱暴に前蹴りを繰り出す!
アウトローな戦い方をするのがかっこいいポイントです!

「ああああああ!!ちくしょーー!!」
イマジンのモモタロスがかなり気が短い正確なので、すぐにイライラして奇声を出したりするんですよねw
ソードフォームやモモタロスを演じてる時の高岩さんの楽しそうな動きは見物です!

「いいじゃん~いいじゃん~すげ~じゃん~♪」
平成ジェネレーションFOREVERでのワンシーンである、民衆の波に逆らって「Climax Jump」を口ずさむシーンなんか度肝を抜くくらいかっこよかった!!
ヒーローの背中っていいですね!

最後は、モモタロスの最強技「俺の必殺技!」をやりましょう!
本当は「エクストリームスラッシュ」という名前があるらしいのですが、そんなのどうだっていいじゃねえか!!

『フルチャージ』

ライダーパスをポイッと投げ捨て、

「必殺、俺の必殺技!パート2!!」
デンガッシャーの両手持ちもできます!

「うおりゃあぁぁぁぁぁ!!!」
刀身を浮遊させ、重い一撃を3発ぶちかます!!
何パートもある技ですが、大体が3連撃という実はあまりレパートリーがないモモタロスなのでしたw
終わりに
今回は、
S.H.Figuarts仮面ライダー電王 ソードフォーム ‐20kamen rider Kicks Ver.‐
を紹介しました!
2012年に発売したフィギュアですが、頭部やその他の部分の作りがしっかりしていて色の区別もしっかりできていました!
部位が干渉することもなく、いろんな方向にめいいっぱい動かすことができてとても遊び甲斐のあるフィギュアでした。
個人的に満足な商品なので、仮面ライダー電王が好きな方はぜひ買てみてはいかがでしょうか?
昔の物だからって侮ってはいけませんよ!
[amazon_link asins=’B07GQQJJT8′ template=’kaereba’ store=’bashun1122-22′ marketplace=’JP’ link_id=’fdce9837-b3c0-41fa-b02c-14c11b8d07d0′]「HEISEI RIDERS RISING PROJECT」第1弾の商品は1月に発売した段階で終わりとなり、次は第2弾として仮面ライダージオウや仮面ライダーゲイツのS.H.Figuartsが登場します。
さらには第3弾としてS.H.Figuarts(真骨彫製法)仮面ライダーキバも登場しますから、まだまだプロジェクトは終わりません!
平成仮面ライダーを揃えるチャンスでもある「HEISEI RIDERS RISING PROJECT」、この機会に揃えられるものは揃えてしまいましょう!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
またいつかの明日に会いましょう。